土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2014年 3月のページ2014年5月のページ>>
2014年4月20日(日)
究極の土佐錦魚、横綱認定魚「永眠」。
五歳で永眠 (写真は四歳の春)

 この5年間、うちの土佐錦魚飼育の象徴であった写真の五歳魚が永眠しました。

 親魚となった三歳の時点で、品評会には7回も出場し、その全てで上位入賞した魚です。らんちゅうでは、品評会での東西の大関を三度獲得した魚は横綱に認定されることから、この魚も土佐錦魚では横綱と呼ぶべき魚なのかもしれません。

 受賞歴は、2010年に、当歳魚研究会:「第5位」、支部品評会:当歳魚の部「準優勝」、全国大会:当歳魚の部「優勝」、2011年には、支部品評会:二歳魚の部「優勝」、全国大会:二歳魚の部「優勝」、2012年は、支部品評会:親魚の部「優勝」、全国大会:親魚の部「第3位」となっています。

 土佐錦魚では、親骨や返しが泳ぎを妨げたり、大きく広がった後ろに成長に伴う欠点が出やすいこと等から、品評会魚としてのピークが非常に短く、現在の魚は、「当歳魚勝負の系統」や「親魚で伸びてくる系統」等と、いずれかに分かれているものが大半です。

 そのような状況の中で、この魚は当歳魚から親魚まで、全ての部門で優勝しており、その間ずっと理想的な姿を見せ続けていることから、その面では目指すべき「究極の土佐錦魚」として、資質を評価しても良いようです。

 尖った顔に逆三角形の腹型、大きく広がる後ろに負けず際立って大きな反転、土佐錦魚の理想とされる「円に入る姿」に近いシルエットを見せ、色目においても白勝ちのくっきりした更紗模様で各鰭に朱が入り、完璧に近い資質で、泳ぎも派手で、「魅せる魚」の印象でした。

 五歳での永眠は少し早く、今年の産卵に用いることができなかったのが残念ですが、この魚の子や兄弟魚の血統は継承しているので、「長い間お疲れ様」といったところで、感謝の気持ちの方が強い感じです。

 ちなみに、最期は、冬眠中に座り込むようになって、各鰭先には若干擦れた感じが見られる程度、餌もどうにか少量は食べれる感じで、若干痩せてはいましたが、ここ数日の暖かさで泳ぎだすかとも思われる中、座り込んだ姿勢のまま眠るような最期で、した。

 この魚の最期を迎えて、これまで作業が遅れて1年以上放置していた「土佐錦魚写真館2012年」のページを作成し、2012年を振り返ってみましたが、やはり群を抜いて際立った魚でした。

2014年4月19日(土)
40Lプラ鉢のタマミジンコも増殖
40Lプラ鉢で増殖のタマミジンコ

 4月10日の日記でも写真を掲載したクワイを育てている40cmプラ鉢ですが、イトミミズに続いて、タマミジンコも増えてきました。

 水深は1〜2cmしかない条件の下、イトミミズやタマミジンコがこれほど増えてくるのは不思議なほどですが、毎年決まってこの時期に出てくるのを見ると、生育の条件に合った自然環境のサイクルができているのだと思います。

 朝は水温が5℃まで下がり、日中は急に上がって20℃を超えるほどの水温の変化や、浅い水深のため、酸素が空中から供給されやすい状況は、ちょうど水田と同じような環境になっているのかもしれません。

 ただ、40cmの直径に水深1〜2cmの容量であり、水量がごく少なく、すぐに水が減ってしまうため、2〜3日おきに水面の油膜を流す目的も兼ねて、周囲の野菜への灌水時に、ついでに水を足す程度の管理は行っています。

 次第に春めいてくる中、産卵もそろそろ始まりそうなので、今年の掛け合せの参考とするため、しばらく更新が遅れていた「掛け合せ事例:2013年交配の記録」のページの作成を行って、用いる魚達の血統を確認しておきました。

2014年4月12日(土)
初産卵は不発
産卵した三歳雌魚  20℃で孵化を試みたが…

 明日からの大潮を前に、今朝は波板の下の水温も16℃と、かろうじて産卵できそうなほどの温度になって、写真の三歳雌魚が今年初の産卵となりました。

 この雌魚を入れている80Lプラ舟には、三歳雌魚のみ3尾を入れていますが、この朝は水も少し濁って、他の魚はこの雌魚のそばで、こぼれた卵を食べている状態でした。

 採卵は
朝8時頃にゆっくりと時間をかけて500個程度を1尾の二歳魚と合わせて人工授精で採りましたが、夕方確認すると全く受精しておらず、念のため2日ほど経過を見ましたが、受精率0%と珍しい状況でした。

 卵は白っぽく小さめで数も少ないながら、洗面器への付着力もあったこと、雄魚も同居の雄を追尾していて、精子の量も多く状態もスプレー状だったので、全く心配しておらず、1対1の掛け合わせとしたのが裏目に出たようです。

 ちなみに写真は産卵後の11時過ぎのもので、洗面器に上げるとまだ卵を少しこぼす状態でした。

2014年4月10日(木)
タマミジンコの屋外培養開始
種用に入れたタマミジンコ 220Lのプラ舟に青水で培養開始
メダカの青水 40Lプラ鉢で維持しているイトミミズ

 今週は毎日徐々に水温が上がって、今朝の水温は波板の無い所でも9℃で、日中は22℃まで水温が上がっていました。

 今年は4月に入ってもかなり冷え込む日が続いたため、戸外でのタマミジンコの増殖開始を遅らせていましたが、そろそろ出しても良さそうなので、今日から戸外で培養することとしました。

 種用には、先月から室内のプラケース(容量1L程度)で増やしていたタマミジンコを用いましたが、ケース内で限界の状態まで増えていて、ネットで掬うと写真のように小指の先ほどの塊となりました。

 戸外の培養には例年通り220Lのプラ舟を用い、土佐錦魚の換水時の古水に加えて、冬期に放置していたメダカの青水を混ぜて用いています。

 また、この暖かさで、毎年クワイを数株育てている40cm径のプラ鉢でも、イトミミズが目につくようになってきました。
 何年も前に傷んだイトミミズを捨てて以来、僅かの量で生息し続けていましたが、ここ最近は急に増殖して個体数を増しているようです。

2014年4月7日(月)
昨日の研究会
飼育設備のネット張り作業 分譲魚を吟味する会員

 昨日の研究会は、寒い一日でしたが、会員19人が集まり、色々と楽しい話もできました。

 午前中は支部長の飼育設備を階下に移設する作業を主に行い、腰の高さに丸鉢30個を並べて、周囲に防鳥ネットを設置しました。

 皆で作業する中で、作業の効率化や資材や道具に対する知識、各自の得意分野に関連した情報なども聞くことができ、それぞれの飼育設備にも応用できる良い体験となったようです。

 午後には、会員を対象に分譲会が小規模に行われ、2歳3尾、3歳5尾が分譲されました。

 総会では、品評会の在り方や今後の行事について話し合いを行い、今年も良い活動ができそうです。

 詳細は、研究会活動報告のページに記事を追加しています。

2014年4月5日(土)
桜も散り
どこからともなく飛来した桜の花弁 明日配布する今年の会報

 数日前から近所の桜も散り始め、プラ舟の水面にも毎朝桜の花弁が浮かぶようになりました。

 4月に入って、昨日までは暖かさが続き、朝は10℃以上昼は20℃程度の水温となっていましたが、今日は冷え込みが厳しく、1日中10℃以下となってしまいました。

 数日前には2歳魚が何尾か追尾する様子が確認でき、雌魚は腹部が少し柔らかくなってきていますが、明日と明後日は厳しい寒さが続く予報も出ているので、産卵は再び遠のきそうな感じです。

 さて、明日は「トサキン保存会西日本支部」の総会と研究会となっています。

 今回で9年目の会報も完成し、明日は会員の皆様に配布する予定です。

 
明日は分譲会も行いますが、出品数も僅かで、会員のみを対象に行います。

トップページへ戻る