土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2012年 7月のページ|2012年9月のページ>>
2012年8月31日(金)
ゆっくりと褪色する2歳魚
2012年8月26日撮影    2012年7月8日撮影

 ここ数日は、早朝の気温が少し下がって、丸鉢は25℃程度とようやく秋の気配を感じさせるようになり、当歳魚の顔の尖りも、はっきりと良くなってきています。

 早いもので、今日で8月も最終日となり、明後日9月2日(日)のトサキン保存会西日本支部開催の「当歳魚品評会と分譲会」が迫ってきています。

 当歳魚は、うちからは4尾を品評会に出品し、分譲会にも十数尾を出す予定ですが、当面の当歳魚の扱いが決まったため、1鉢に概ね3尾程度の最終形に近くなってきました。

 一方、写真の2歳雄魚は、7月当初にはすでに鰭先が透明に色が抜け始め、褪色が始まっていたのもかかわらず、なかなか褪色が進まず、未だに写真の程度までしか進んでいません。

●モルタル丸鉢●
A:3尾
(5/10孵化)
@:3尾
(5/10孵化)
D:2尾、B:1尾
(5/14孵化)
B:3尾
(5/14孵化)
G:3尾
(5/20孵化)
E:4尾
(5/14孵化)
J:4尾
(5/24孵化)
I:5尾
(5/24孵化)
   ●プラ丸鉢●
C:3尾
(5/14孵化)
B:3尾
(5/14孵化)
B:3尾
(5/14孵化)
  K:5尾
(5/31孵化)

 よく見れば顔の色が薄くなり、腹部や金座の周りの条などはややオレンジががって明らかに褪色途中なのですが、2か月かかって色がほぼ変わってこないのは少し時間がかかり過ぎで、10月28日の品評会までに褪色が終わるかが心配になってきました。

 また、昨日は今年3回目となる貯水タンクの大掃除も行って、こちらも完全にコケを落とし、すっきりと綺麗になって、最終仕上げの秋を迎える形となっています。

 これから水温が少しずつ下がってくると、何れの魚も一層顔が尖り、太みも増して、さらに土佐錦魚らしい形になってくることと思います。

 今年はタマミジンコ+人工飼料で当歳魚を飼育してきましたが、成長スピードは昨年のこの時期と全く同様に1鉢3尾になっており、魚の出来も同レベルといった感じです。

 餌に関しては、ブラインシュリンプからタマミジンコに切り替えた直後、イトミミズでの飼育と比較すると2週間程度の間は成長スピードが劣りますが、その後の人工飼料への切り替えによって取り戻す感じとなりました。

 昨年も一部を試験的にタマミジンコとイトミミズのみの飼育としていましたが、今年も同様な結果が示されています。

 結論として、苦労してイトミミズを使わなくとも特に弊害もなく、楽に飼育できるので、来年以降もこのスタイルでの飼育とするつもりです。

2012年8月25日(土)
褪色済みと未褪色の当歳魚
 E(5/14孵化)の1尾:8/24撮影  B(5/14孵化)の1尾:8/20撮影

 朝にかけての気温が少し下がり、寝苦しい夜から解放された感じの1週間でしたが、日中は相変わらずの高温で、まだまだ鰓捲れや尾のガス症は終息の兆しがありません。

 当歳魚は盛夏を過ぎて、前を極めてきているものがほとんどとなり、秋に向けて来年まで残したい魚とそうでない魚がはっきりとしてきました。

 丸鉢の方は、そろそろ1鉢3尾にしたいところですが、ここまで残している魚なので、欠点はあっても処分は忍びない長所を持っているものが多く、減らすに減らせない状況となっています。

 来月の2日には、トサキン保存会西日本支部の「当歳魚品評会」と「一般分譲会」があるので、うちからも当歳魚を10尾程度は分譲に出す予定です。

 「ハネ魚の処分方法」について時々聞かれるのですが、3cm以下の小さなものは別として、うちは飼育数そのものが少ないので、ほぼ全てを分譲で手放しています。

 ネット経由での分譲は行いませんが、知人や会の仲間に頼まれたものは、必要数が揃うまで、写真のようにプラ舟にしばらくストックして、分譲に出す感じです。

 さて、上の写真の当歳魚も、これまで同様に今回が初掲載の魚です。

 左の素赤はEのうちの1尾で、この鉢では最も気に入っている魚です。後ろの幅が広い大きな尾と太い尾筒、張りと押さえの良い親骨で、理想的な姿を見せています。

 右の未褪色はBのうちの1尾で、無難に納まっている感じの欠点のない魚ですが、後半の伸びを非常に期待させる魚です。この鉢の魚は何れも顔が良く上品で気に入っていて、3鉢に分けてまだ10尾を丸鉢に残しています。 

2012年8月19日(日)
褪色魚7割
@(5/10孵化)の1尾:8/19撮影 C(5/14孵化)の1尾:8/19撮影

 ここ1週間は14日に1日だけ雨がありましたが、その後は暑い日が5日間続き、日中はプラ舟で33℃の水温となっています。

 丸鉢は毎日の換水で徹底的にコケを取り、2歳と親のプラ舟も毎日の換水に3日に一度の壁面のコケ取りの管理としています。

 そこまでしなくても、という感じですが、この管理を怠ると尾にガスが入って尾の縁が傷んだりするので、うちの環境では欠かせない管理です。

 この暑さで当歳魚の褪色も進んで、8月当初は半数に褪色が見られる状態でしたが、今では残している49尾中の34尾で約7割に褪色が見られるようになっています。

●モルタル丸鉢●
A:4尾
(5/10孵化)
@:4尾
(5/10孵化)
D:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
G:4尾
(5/20孵化)
E:4尾
(5/14孵化)
J:5尾
(5/24孵化)
I:5尾
(5/24孵化)
   ●プラ丸鉢●
C:3尾
(5/14孵化)
B:3尾
(5/14孵化)
B:3尾
(5/14孵化)
  K:6尾
(5/31孵化)

 褪色後の魚は、見た目で黒い魚より尾が小さく見えてしまい、模様の入り方で評価が極端に下がったりするので、当歳魚の品評会を考えると、褪色が早い系統は不利ですが、うちの系統は、褪色が早く綺麗な更紗で尾が大きく形の良い土佐錦魚を目指して交配を重ねているので、この時期に7割の褪色は狙い通りの経過となっています。

 今日の写真の2尾も初掲載の当歳魚です。左の@の素赤は尾筒がやや長めで2歳以降に魅力を増す魚ですが、尾にかさがしっかりと出てきて、当歳魚として出来上がってきた魚です。

 右のCの更紗は、一見すると左の魚とシルエットが似通っていますが、親骨の付けが水平で、顔も品があるので、現在の評価はこちらの方が大きく上回る魚です。

 どちらの魚も、欠点がないため今のところ品評会には出せる魚ですが、他の候補の魚達には尾芯をすくったり、皺が出たりと欠点が出て、品評会が無理な魚も増えています。

2012年8月12日(日)
褪色済みの当歳魚
A(5/10孵化)の1尾:8/11撮影 E(5/14孵化)の1尾:8/12撮影 

 今日は一日曇りがちでしたが、当歳魚はいくつか尾にガスが入るものが出るほどで、少々のことではこの暑さの影響はおさまりそうもないようです。

 そんな中、今日は久しぶりに時間に余裕があったので、朝夕の換水の合間に、4回の給餌を行っています。

 さて、今日の
写真の2尾も、今回が初掲載の当歳魚です。

 左の魚は褪色終期で、おそらくもう少し色が抜けて更紗になりそうな感じの魚です。大きな尾に、中手の安定した体を持ち、親骨の押さえも理想的で、既に品評会魚の雰囲気の魚です。

 右の魚も褪色が終わったばかりですが、こちらは二回りぐらい小型で、まだ尾も小さめですが、左と比べるとかなり資質に差がある魚です。丸手の体型で、顔の尖りの良い魚ですが、尾筒が詰まり過ぎていて、尾芯わきに時折わずかな皺を見せるので、品評会は少し難しそうです。

●モルタル丸鉢●
A:4尾
(5/10孵化)
@:4尾
(5/10孵化)
D:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
G:4尾
(5/20孵化)
E:4尾
(5/14孵化)
J:5尾
(5/24孵化)
I:5尾
(5/24孵化)
   
N:6尾
(6/11孵化)
  K:6尾
(5/31孵化)
   ●プラ丸鉢●
C:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
 

 現在のところ、丸鉢に残している当歳魚は58尾となっています。

 その中で、「既に品評会クラスと言える魚」が6尾、「今後品評会クラスへの昇格の可能性がある魚」が6尾、その他に「上手くいけば品評会クラスの可能性も残す魚」が数尾、といった感じで、昨年のように際立った特徴を見せるすごい魚は少ないのですが、全体的な今年の当歳魚の出来は昨年並みと言った感じです。

 9月2日には、当歳魚品評会があり、そこに向けてそろそろ調整を行う時期になっています。

 これに合わせて、一般分譲会が例年とは異なって午後から開催されます。詳しくは掲示板に時間等を記載しているので、当日参加される方はご覧ください。

2012年8月11日(土)
ゆとりのある尾
B(5/14孵化)の1尾:8/10撮影

 今朝は雷が激しく、久しぶりの雨の朝となりました。近くに落雷があり、火事が起きるほどだったので、屋上での換水はさすがに見送ることとしました。

 今日の写真の当歳魚は、B(5/14孵化)のうちの1尾で、初掲載の魚です。

 8/5の日記でも、この兄弟魚を掲載していますが、今年の当たり腹と言えそうなB
については、途中からハネの対象が出なかったため、4尾を入れた丸鉢3つを残しています。

 このBの鉢の兄弟魚達は、何れも綺麗に尖った顔に加えて、太みのある理想的な体を持っていますが、写真の魚は尾と体のバランスが理想的で、この兄弟達の中でも一段と光る存在です。

 この魚の尾は、後ろに皺にならない程度のわずかなゆとりがあるため、今後の成長に伴って前が極まっても、後ろに無理がかからず、今後はさらに伸び長く楽しめそうな魚です。 

2012年8月10日(金)
立秋も過ぎて
D(5/14孵化)の1尾:8/7撮影

 今日も暑い一日でしたが、ここ数日は朝方少し気温が下がっていて寝苦しくない状況で、夏の峠を越して秋に向かっていることが感じられます。

 日の出も6時ごろまで遅くなってきて、日が短くなってきたので、朝夕の換水が主体となるうちの管理においては、もう少しすると時間的に厳しくなりますが、今朝はとても過ごしやすい感じでした。

 ただ、日中は非常に強い日差しの中、毎朝徹底的に擦ってコケを落としている丸鉢でさえ、各鰭にガス症が発生し、ひどいものは出血してただれているものもかなり出ています。

 翌朝にはほとんど治ってはいますが、ひどいものは尾の縁が少し溶けたようになるので、尾数をできるだけ減らして凌ぐ方向で対策としています。

●モルタル丸鉢●
A:4尾
(5/10孵化)
@:4尾
(5/10孵化)
D:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
G:4尾
(5/20孵化)
E:4尾
(5/14孵化)
J:6尾
(5/24孵化)
I:6尾
(5/24孵化)
   
N:6尾
(6/11孵化)
  K:6尾
(5/31孵化)
   ●プラ丸鉢●
C:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
 

 同じ理由で鰓捲れも次々に出てくるので、これも発見次第処置してはいますが、やや後手に回っている感じなのがつらいところです。

 さて、今日の写真は
D(5/14孵化)の1尾で初めて掲載する魚です。尾の後ろに癖が無く綺麗な丸尾で、体に対する尾の比率が大きいのが魅力的な魚です。

 丸手であっても尾筒がしっかりしているので、2歳以降もさらに伸びる魚ですが、親骨が完全に決まっているのが若干気がかりで、目先があればさらに良い魚となります。

 今週も換水時に少し数を減らして表のような配置となっています。

2012年8月5日(日)
進む褪色
B(5/14孵化)の1尾:8/3撮影

 8月に入ってから、暑さは尋常ではなく、日々温度は上がり続けてきましたが、今日は久しぶりに曇りがちな天気で、日中でもどうにか世話をする気になれる状態でした。

 丸鉢の当歳魚は、相変わらずの毎日の換水が続いていますが、収容数を少なめに飼育しているのでサイズアップも顕著で、特に最近は急に大きくなったように感じています。

 左上の写真の当歳魚はB(5/14孵化)の中で一番気に入っている魚で、尖った顔と丸手の綺麗な体にバランスの良い大きな尾を持ち、親骨の押さえと返しが良く、尾付けと尾筒も理想的な魚です。

 こういった魚が何尾も出るようになれば、品評会や来年の種魚にも苦労はないのですが、それが出ないのが土佐錦魚の難しさであり面白さだと思います。

 A(5/10孵化)の1尾:8/5撮影  A(5/10孵化)の1尾:8/5撮影
D(5/14孵化)の1尾:8/5撮影  G(5/20孵化)の1尾:8/2撮影

 さて、当歳魚は全ての鉢で褪色が見られるようになり、早いものは鉢の中の全てが色変わりしています。全体的に見ても約半数が褪色している状態となっています。

 右の写真の4尾は、褪色を終了して間もない魚で、上の魚とは違って、現段階で強烈な魅力を見せてはいませんが、これからの伸びを期待させる魚です。

 上2尾は同じAの鉢の兄弟魚で、この鉢は4尾全てが褪色しています。まだ褪色直後なので、もう少し色が抜けるかもしれませんが、更紗や素赤、虎禿の褪色中のものが混泳し、鉢の中は非常に賑やかです。

 下の左のDの鉢も褪色が早く、この鉢では5尾全てが褪色しています。産卵が数日違うだけでサイズも形もかなり差が生じていて、右下のGは特にまだ尾が幼い感じですが、この4尾では最も期待している魚です。

2012年8月1日(水)
今日から8月・・・1鉢4尾
A(5/10孵化)の1尾:8/1撮影

 今日から8月になりましたが、最近では日の出の時間も少し遅くなり、朝は5時50分ごろに太陽が差し込むようになっています。

 おかげで、朝早くから暑い日差しを受けることも少なくなり、わずかですが涼しい時間が増えて、管理も若干しやすくなっています。

 飼育の方は特にトラブルもなく、日々例年通りの管理が淡々と続いていますが、この夏も例年同様に当歳魚の鰓の薄皮が捲れてくるものが多いため、1鉢あたりの尾数を減らしてどうにか未然に防いでいる感じです。

 そのため、最もサイズが大きい鉢では1鉢に4尾まで減らしていて、今年の当歳魚の出来も概ね見え始めてきています。

 尾数を減らすと、各鉢の当歳魚は急にそれらしい形に伸びてきますが、今日の写真のAの1尾も完全に当歳魚らしい形になってきています。

 また、多くの鉢で褪色が進んでいて、多い鉢では4尾が色変わり中といった感じで、平均すると2尾程度が褪色しつつある状況となって、丸鉢も賑やかになってきています。

●モルタル丸鉢●
A:4尾
(5/10孵化)
@:4尾
(5/10孵化)
D:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
G:5尾
(5/20孵化)
E:6尾
(5/14孵化)
J:7尾
(5/24孵化)
I:7尾
(5/24孵化)
   
L:4尾
(6/6孵化)
  K:6尾
(5/31孵化)
   
N:6尾
(6/11孵化)
  M:5尾
(6/6孵化)
 
   ●プラ丸鉢●
C:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
B:4尾
(5/14孵化)
  O5尾
(6/13孵化)

 その他の鉢も順次減らして、表のような数となっています。

トップページへ戻る