土佐錦魚日記(トサキンにっき)

<<2009年10月のページ2009年12月のページ>>
2009年11月30日(月)
秋の終わりを告げる木

 昨日は22日の品評会当日と同じように寒い一日で、朝4℃の水温は日中も8℃までしか上がらず、ここ数日は一層冬の訪れを実感させられます。

 左の写真は、屋上から東側を見た今朝の様子で、先日落葉し終えたポプラの木がきれいなシルエットを見せています。
 うちでは、毎年このポプラが落葉する頃に日中の水温が10℃以下に留まるようになるので、本格的に冬越しに入る目安となりそうです。

 昨日は、久しぶりに魚を洗面器に上げて何尾か撮影を行ってみましたが、当歳魚は青水の中で予想以上に良くなっているものがある一方で、少しやせたものや、いつの間にか鼻こぶが目立つようになっていたりと、見えないところで少しずつ変化もあるようです。

 また、プラ舟の青水は、放っておけばいくらでも濃くなってしまうので、昨日も少し換水を行っておきました。
 現在は全ての魚が青水の中となっていますが、3〜4日おきに更水を加えて濃さを調整しています。
 青水の濃さ、濃くなる早さについては、各舟によってまちまちなので、スピードが遅く薄い舟には、早く濃くなる舟から青水を移して、ある程度の濃さで揃うように心がけています。


 現在、うちでは青水の濃さと換水の目安として、(泡が消え難くなるとすぐに換えますが)、二歳以上では遅くとも右側の舟の濃さになる頃まで、当歳魚では左の舟の濃さまでを基準にして更水を加えるようにしています。

2009年11月29日(日)
全国大会の結果と、その後…。

 今日までかかって、ようやく先日の全国大会(第二回 全国土佐錦魚品評大会)の結果を掲載することが出来ました。

 今回の品評会は、自分にとっては順位ではなく、運営の方が非常に大きなプレッシャーで、正直なところ、大会が近付く頃には眠れない日が続き、当日の朝も食事が取れないようなストレスと疲労の中、大会の朝には車がバッテリー上がりで少し遅れたりと、振り返ってみれば本当に大変な一日でした。

 ただ、一方で当日は遠方から来ていただいた大先輩の方々から、作業でバタバタしている中、気を使っていただきながら合間を縫って色々と声をかけてくださり、飼育への助言や貴重な情報なども教えていただいて、普段では到底得難い体験に心から感謝しています。

 特に、大会翌日に我が家へお招きした田中國衛様には、うちの飼育環境とほとんど全ての魚を見て頂きながらの貴重なアドバイスに感銘を受けました。
 お言葉の数々は、少しでも記憶に残しておこうと思い、当日の夜、思いだしながら要点のみを箇条書きにしたところ、A4で5枚にもなってしまい、自分でも驚くほど多くのことをお聞きしたのだと改めて感謝した次第です。
 また、その後も大会でお会いした方々から電話やメールを頂いたりで、土佐錦魚の輪が広まり絆が深まったことに、個人的には大きな喜びを感じています。

 この数日間は、大会が終わってホッとする間は全く無い状態で、写真の整理とHP記事の作成の毎日でしたが、魚の管理の方が、ほとんど手付かずなので、日々をどうにかやり過ごした感じです。

 これからもまだDVD編集や、雑誌への品評会結果写真送付のためのデータ処理、支部と全国の大会までの事務経費をまとめる会計処理、支部と全国の会報の作成と、やるべきことは山ほどあるので考えると茫然としてしまいますが、とりあえず一つ山を越えて一安心です。

2009年11月22日(日)
「第二回 全国土佐錦魚品評大会」盛会!

 本日、無事「第二回 全国土佐錦魚品評大会」が無事終了しました。

 「全国トサキン保存会」を構成する4組織による全国大会として、昨年の東京に続いて2回目の開催です。

 地方の広島での開催ながら、前回より若干少ないだけの参加人数にとどまり、各地の大会で上位に輝いた素晴らしい魚の合計75尾を手に、27名が集いました。

 心配された天気も好転して、寒い一日ながらも雨に悩まされることは無く助かりましたが、取材にお越しいただいたアクアイフ誌様、金魚屋バンビーノ様をはじめ、遠方から足を運んでくれた皆様、手伝っていただいた会員の皆様、大会運営に関わっていただいた全ての皆様のおかげで、素晴らしい大会となりました。本当にありがとうございました。

 写真は審査開始直後の様子です。結果の詳細については、後日掲載するつもりです。
 ちなみに、うちの魚は当歳魚の部で5位、11位、二歳魚で8位、親魚で7位に入賞することが出来ました。

2009年11月21日(土)
明日は「全国土佐錦魚品評大会」

 いよいよ明日は、「第二回 全国土佐錦魚品評大会」が広島市の東区民文化センターで行われます。

 先日は、全国から大会に参加される方へのお土産として、「もみじまんじゅう」の手配を行いました。
 個人的には広島で一番美味しいと思っている所のもので、本日午後の焼き立てが明日の朝届く予定です。
 焼きたては別格として、一番美味しく感じる2〜3日目に食べて頂けることになると思います。
 「宮島の人が自分で買うならここ」と、本音で語る「知る人ぞ知る」感じの隠れた名店で、大手の餡と違って自家製で国産小豆から丁寧に作られています。
 普通は宮島でしか買えないので、今回参加される方はお楽しみに
 さて、写真は昨年の第一回東京大会のDVDで、こちらは会場でアンケートにお答えいただいた方に、わずか20枚限りですが無料でお渡しする予定のものです。
 内容は、会員などへ配ったものとは若干違って、ほぼ未編集ですが、入賞魚の親魚から当歳魚までを順に網羅しています。
 なお、このDVDは、昨年販売用に作った折に、ちょっとした手違いでできてしまったもので、そのまま処分するよりは有効に活用した方が…との思いからお配りするもので、今回限りの企画となります。

 一部DVDデッキでの動作が未確認なので、無料サンプル版としていますが、見られる方には十分に満足していただけることと思います。

 その他、準備の方は、入賞者の副賞の図書カードや先日も紹介した参加記念品の手ぬぐいをはじめ、受付や審査・表彰関係の書類一式、写真・DVD撮影に関するものなど様々ですが、あと少しを残すのみとなっています。
 広島開催の全国大会は3年に一回ですが、今回が初回のため、おそらく一番大変なはずですが、とりあえず準備の方は、ほぼ終わって一安心です。

 あとは、天気が少し気になるところですが、仮に雨天の場合でも当然決行となります。
 3年前の西日本支部の大会でも雨は経験しているので、特に心配はありませんが、参加される方には、寒さ対策は十分に準備していただければ幸いです。

 出品されない会員の方にも多数参加してもらえるとの連絡をいただいていますので、皆さんの協力のもと、無事大会が成功となるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

2009年11月11日(水)
全国土佐錦魚品評大会ポスター

 昨日遅くに作成した「全国土佐錦魚品評大会」のポスターについて、今日早速お問い合わせがありました。
 非常に嬉しいことに、ご自身のブログで紹介しても良いだろうか、との問い合わせでした。

 今回のポスターも、西日本支部と同様に、A3サイズで作っていますので、よろしければ各自で印刷されてPRに用いていただいたり、Web上での貼り付けなどでも、自由にお使いいただき、土佐錦魚の広報活動にご協力いただければ幸いです。

2009年11月10日(火)
全国土佐錦魚品評大会に向けて

 今日は、先日から準備していた「全国土佐錦魚品評大会」の参加記念品として制作した「オリジナル日本てぬぐい」が届きました。

 純国産品のこだわりの逸品とのことで、職人が1枚一枚手で染め抜いてあり、よくあるプリントでは無いので、裏からも図や文字がきれいに読むことができます。

 限定100枚なので、基本的には参加者(出品者)と、当日の運営にご協力いただいた方へお配りするつもりで用意したものです。

 手ぬぐいは、もともと手で割いて切って使ったりすることもあるものなので、両端は切り離した状態で仕上げを行わないそうです。
 使い始めは糸がほつれてくるのが普通だそうですが、使っているうちに目が詰まって、使い込むほど、ほどけにくくなるそうです。

 日々の飼育管理に役立つもので、あまり荷物にならないもの、せっかくなので記念になるものを、と考えて決めたオリジナル手ぬぐいなので、気軽に使っていただければと思っています。

 図案はありふれたものですが、広げた姿は当日会場でご披露させていただきます。

2009年11月9日(月)
「金魚百華」創刊

 今日は、11月1日に新創刊となりピーシーズから発売となった「金魚百華」を、じっくりと読んでみました。

 同社の「金魚伝承」が16号からランチュウ専門誌となり、他の金魚は「金魚百華」に分かれる形での創刊なので、内容もどのような形になるか想定できましたが、読んで見ると意外にも十分に想定内の満足できる本になっていました。

 最近の「金魚伝承」では、創刊当時から比べると内容も単調になって来ていて、特に偶数号の「全国品評大会総覧」の号では、地方の小さな愛好会の品評会結果などを出来るだけ多く載せようとする姿勢は良いのですが、おかげでレベルも様々な魚が並び、ページ数ばかり増えていたので、ここから分離してもらったおかげで、「金魚百華」の方はスリムになって個人的には納得の内容でした。

 ただ、目次から既に不備が目立ち、「トサキン保存会」の第36回大会の結果が掲載されていないなど、あるべきところに無いものや掲載ページが違っていたり、関東土佐錦魚保存会の品評会結果でも、「二歳魚」と」表示すべきところが「当歳魚」になっていたりと、ざっとみても間違いが多くありました。

 特に、「全国土佐錦魚品評大会」のページでは、先日O氏も指摘していたように、親魚の部の優勝者の氏名が「大賀英雄」となるべきところが間違っていたり、二歳魚の優勝者と準優勝者の氏名が逆になっていたり、当歳魚の4位と5位の魚の写真も逆だったりしていました。

 個人的には、中国の取材記事より、新品種作出時の遺伝的な掛け合わせ結果の事例が興味深く参考となりましたし、何より「全国土佐錦魚品評大会、発足!」と3ページも割いて紹介してもらっているなど、土佐錦魚の扱いは、さすがにランチュウに次ぐ地位にあると実感させる感じでした。

2009年11月8日(日)
暖かな立冬
 昨日11月7日は立冬でしたが、昨日からの2日間は特に暖かく、3日から4日にかけての寒波が嘘のような良い天気で、今朝の水温は15℃、日中は20℃以上に上がっていました。

 昨日から、丸鉢に残っていた当歳魚もプラ舟に移動させ、スペースの都合で3尾が丸鉢1個に残ってはいますが、これでほぼ冬支度への準備が終わりとしています。

 うちでは、冬に向けての青水化させるプラ舟では全てコケを落として、濃い種青水を洗面器で2杯入れ、底の魚影がしっかりと確認できる濃さでのスタートとしています。
 始めからあまり濃いと、魚が休眠に入ってしまうので、今年はやや小さく育っていることもあって、もう少しサイズアップをさせてから冬眠させるために、薄めの青水でしばらくは管理する予定です。

 当歳魚では、明け2歳での産卵も考慮して、少しサイズアップしたいものは80Lのプラ舟に6尾、特に使う予定の無いものは8尾を入れてのスタートです。

 ちなみに、右奥に写っているのが二歳・親魚の舟で、この舟のみはコケを付けて更水飼育としています。

2009年11月8日 2009年10月11日
 明日からは少し天気も下り坂で、次第に秋らしい気候に戻るとの予報ですが、全体的にわずかですが腹も出てきたようで、魚も冬に備えて準備が進んでいるようです。

 写真は約1カ月での変化を見るために撮影したものですが、腹が微妙に出て来ているのが分かるかと思います。
 ただ、11月に入ってからは全くの人工飼料のみでの飼育となっているので、この魚は鼻瘤が目立ってきたのが気になります。
2009年11月3日(火)
寒波

 天気予報通り、昨夜からの冷え込みが厳しく、今朝の丸鉢の水温はなんと3℃まで下がっていました。
 一昨日の朝は特に暖かく、水温は丸鉢プラ舟とも18℃もあったことを考えると、急激すぎる温度変化です。

 写真の丸鉢は、まだ丸鉢からプラ舟に移動させていないCの3尾で、今朝の冷え込みの中、水底でやや下向きになり、じっとして耐えていました。

 まだ4鉢の当歳魚が丸鉢に残っているので、これだけ冷え込むようなら、残りの当歳魚のプラ舟への移動を早急に考えねばなりませんが、スペースの都合で11/22の全国大会品評会までは我慢させるつもりです。

 一方のプラ舟でも6℃まで下がっていて、早朝には親魚が逆立ち気味になっていましたが、水温の上昇とともに少しずつ泳ぎ出し、昼前には餌を求めて水面に寄って来るようになっていました。

 午後2時には10℃になったので、ごく少なめに餌を与えています。

2009年11月1日(日)
冬支度
80Lのプラ舟:6個 薄い青水(左)と更水+コケ(右)

 今日から11月。本来ならもう少し早めに移すべきだったところですが、昨日と今日とで当歳魚をプラ舟に移動させて、冬の設備配置に変えておきました。

 例年通り、80Lプラ舟6個の冬越し設備となりますが、今年はこれまでの冬越しの経験から、コケや青水の状況をいくつかのパターンに分けてのスタートとしています。

 丸鉢4個を片付けて代わりに設置した2個のプラ舟では、当然コケも全く生えていない状態なので、ここでは薄い青水からスタートとして、色揚げも期待して褪色が終わった当歳魚を入れておきました。

 全国大会の品評会を控えて、細かい調整も必要となる魚には、まだ更水でコケの付いた状態として、もう少し餌を加減してみるつもりです。

 その他には、青いコケを付けた状態での薄い青水、コケの無い状態での少し濃い青水のプラ舟を用意しています。

 3週間前にメダカの青水を30L移して準備していた最も濃い青水の2舟は、何れも熟成の進んだ状態の良い濃い種水となっているので、移動で空いた丸鉢3個に水だけをネットで濾して移しておきました。
 この種水は、本格的な越冬時に用いるために、ハネの当歳を2尾入れて、状態をキープすることとしています。

繝医ャ繝励・繝シ繧ク縺ク謌サ繧・></A></P>
</BODY>
</HTML>