<<2006年 2月のページ | 4月のページ>>
2006年3月29日(水) 雪と黄砂
今朝起きると周囲の山はすっかり雪化粧していて、冬に逆戻りの日となりました。心配して屋上に上がってみると、昨日まで完全に透明だった水が、どの舟もどの鉢も写真のように淡く白茶色っぽい感じに少し濁っていました。
一日でいきなり水が濁るほど傷む心当たりは無いので、一瞬困惑しましたが、よく見ると、貯め水さえも濁っていて、原因は外から来たのだと分かりました。
昨日は激しい雨でしたが、この寒波をもたらした強い風が、中国大陸から黄砂をも運んできていたようです。
そう思って出勤の際に昨日乗った車を見てみると、やはり、ひどく水滴の跡が残っているのに加えてウインドウの下端には細かい砂が溜まっていて明らかに黄砂でした。
雪とともに黄砂が来るのは珍しい事だと思いますが、今年のスタートは寒かったり暖かかったりで、どうもおかしな気候です。
今朝の水温は4℃と寒い朝でしたが、午後3時過ぎには10℃になっていました。このところ餌の味を思い出してきた土佐錦魚達は、このような低温の中でも餌を求めて人影を追って来ていましたが、今日は平日の半分ぐらいにしておきました。
餌を再開して1週間以上が経ちましたが、腹の膨らみが明らかに出てきたのが感じられます。
2006年3月25日(土) 春到来
今朝の水温は7℃、日中は17℃まで上がり、本格的に春の訪れを感じさせます。
23日の朝からは波板も外して、完全に冬囲いも終了としていますが、この5日で水も傷んできたので、今日は再び全換水としました。
この5日間で、コケも増えてきたので、これも少しブラシ掛けして、写真のように主に側面に残して底面のものは気持ち程度を残すようにしています。
このところの水温の上昇に加えて、餌も与え始めて5日目となり、消化器官も回復してきたのか、土佐錦魚達は水面でパクパクと餌を求めて寄って来ます。
右の写真は3歳雄魚の舟ですが、この舟と隣の3歳雌魚の舟は特に餌を求める動きが激しく、水面から飛び出さんばかりの勢いです。
昼を挟んで2回給餌しましたが、今日はもうほとんど通常の給餌量になってきました。
2006年3月21日(火) 冬眠明け2日目
昨日の予報通り今朝の最低気温は4℃でしたが、波板のおかげで更水に換えていても水温は10℃でした。
今日は休日ですので、気温が10℃まで上がった10時ごろに波板を外して出来るだけ日光に当てる事が出来ました。
給餌は昼前に1回、3時に1回の計2回としましたが、量は1尾あたり数粒のままとしています。
今日は薄曇の天気で、水温は12〜13℃までしか上がりませんでしたが、明日はまた少し冷え込んで午後からは雨となり、日中も10℃位までしか上がらない予報ですので、夕方から波板をかけて明後日の朝までかけっぱなしにして低温と雨を避ける事としました。
写真の土佐錦魚は雄で3歳となります。冬囲い開始当初に横転しかけていた魚ですが、青水の出来に合わせて立ち直り、今では写真の通りその気配も全く感じさせない安定した泳ぎです。今年の種雄としての働きに期待しています。
雄は転覆しても春に立ち直る確立が高く、もう1尾転覆しかけていた素赤の3歳雄も同様に完全に復活しています。ちなみにうちで唯一転覆しているのは4歳の雌ですが、こちらは立ち直る気配が無いので処分予定の魚と合わせて4尾で80Lの舟に隔離しています。
冬囲いに合わせて上手く青水化していれば、転覆魚は出なかったかもしれないとも思えますが、ハイポネックスの扱い方もマスター出来たので、今年はさらにレベルアップをはかりたい所です。
2006年3月20日(月) 冬眠明け
今日は洗面器に極僅かの青水を残して、一気に更水に全換水して冬眠から起こしました。
暖かくなるのが待ち遠しい日々の中、14日の写真のように青水が進みすぎて、さらに壁面にべったりと膜を張ったようなコケを生じた鉢もあったので、ようやく換水ができてホッとしています。
毛足の長い鮮やかな緑色の状態の良いコケがある舟はコケを多めに残し、ぬめったようなコケや黄緑がかったり茶色がかったコケはブラシで擦って落としました。右の写真の右側の舟のコケが私の好きなコケで、左側が嫌いなコケです。コケの出来具合は、中の魚の調子(健康状態)が、生育を左右するように感じます。
今日の水温は昼過ぎには15℃で、暖かい春の陽射しがある一日でした。放任してハネが入っている丸鉢の方は17℃まで上がっており、中には雄が追尾を仕掛けている鉢もありました。これからは注意して観察して、雌雄が舟の中で混泳する事が無いように、見つけ次第別々に分けておきます。
今夜は最低水温が4℃の予報ですので、念のため波板をかけておきます。明後日の雨の時にも波板をかけるつもりですが、急に更水に換えてショックが大きかった分、他の事には少し気を使って、徐々に環境を整えて行く予定です。
どの舟の土佐錦魚も、換水後に餌を求めて水面でパクパクしている状態で調子は良さそうです。今日から1日数粒ずつのアユ餌を与え始めました。これから少しずつ増やして行く予定です。
2006年3月14日(火) 寒い日が続きます。
久しぶりの日記になってしまいました。
昨日の朝に続いて、今朝も雪が舞う朝で、今日は昼まで降っていました。冬に逆戻りしたような気候です。
先週末は、青水が濃くなりすぎているので換水したかったのですが、週間天気予報がこの寒さを予想していたので換える事もできずにいましたが、正解だったようです。
青水の色は写真の通りで、魚の様子はいるのが確認できないほどです。しかし、そのおかげで、水温は昨日の朝からずっと9〜10℃を維持していて、青水の力を改めて感じさせます。
うちの庭でも梅がやっと咲いてきました。広島では梅の開花は1ヶ月遅れだそうです。桜は3日くらい早まる予想でしたが、どうなるでしょうか?
明日からは少し回復してくるようですが、昨年と同じく冬囲いを外すのは彼岸すぎ頃になる見込みです。
2006年3月5日(日) 待ち遠しい春
一昨日、昨日に続き、今朝で3日連続、放任してある屋上の丸鉢に氷が張っています。庭の梅もまだつぼみはかたく、平年に比べて春が2週間以上遅れている感じです。
波板の下で青水化の進んできた80Lプラ舟も、連日朝は5.5℃です。それでも波板を外して様子を確認していると餌を求めて浮かんできます。
まだ少し春は遠く、ほぼ更水にして完全に起こすのは月末位になるでしょうか。
2006年3月1日(水) 今日から三月です。
今朝は雨で、波板をかけて保温しているプラ舟の水温は、朝は7℃で昼を過ぎても9℃まででした。まだ波板を取るつもりはありませんが、最低水温が5℃を下回る事はもう無いと思われます。
写真は一昨日に洗面器1杯の濃い青水を残して全換水した舟の様子です。予想通り薄い青水になって、良い状態です。飼育尾数が少なく青水化の進行が遅れている舟には洗面器一杯半から二杯の青水を足して同様の濃さに調整しました。
明け三歳は80Lプラ舟に3〜4尾入れていますが、明け二歳に比べて青水化が進んでいます。(ちなみに二歳の方は、80L舟に6〜7尾です)
三歳の方が体が大きい分、水を汚しやすく、青水もかき混ぜるので、少ない尾数でも青水化はかなり早いようです。
飼育尾数は少ないほど管理は楽なのですが、冬季の青水の維持を考えると、O氏の言われているように、「当歳の冬越しでは、10Lの水量当たり1尾」が最適な尾数のように感じます。
これからも、この色はまだまだ濃くなるので、10日後位にもう一度換水した後、波板を外し、様子を見ながら本格的に起こす事になると思います。