<<2006年 1月のページ | 2006年3月のページ>>
2006年2月20日(月) 昨日に続いてHPを更新
昨日に続いて、HPの記事を更新しました。
今回は昨日紹介した「土佐錦魚の四季」を「書籍など」のページに記事を追加しました。
その他に、新たに「土佐錦魚関連の資料・文献など」のページを作って、高知新聞に連載された野中進氏の「土佐錦魚1〜25」と、矢野城楼氏の「土佐錦魚の歴史」を紹介しています。
2006年2月19日(日) 土佐錦魚の四季
今日は以前から気になっていた「土佐錦魚解説」のページに、「由来と歴史」のページを追加しました。あらためて、まとめてみると土佐錦魚の数奇な運命とここまでに繋げる為の先人の方の努力にただただ感謝するところです。
記事は、写真にある「土佐錦魚の四季」矢野城楼氏著(昭和51年発刊)と、平成5年に高知新聞に連載された「土佐錦魚1〜25」野中進氏著や、「土佐錦魚の美」田中國衛氏著などを参考にしてまとめてみましたが、当時を直接知っている方もいらっしゃる事と思いますので、誤りや不備があれば是非ご指摘頂ければと思っています。
なお、「土佐錦魚の四季」の中には矢野城楼氏が別に高知学芸高校研究報告第15号に記載されている「土佐錦魚の歴史」も転載されています。
また、この「土佐錦魚の四季」に加えて、高知新聞に連載されていた野中氏の著による「土佐錦魚1〜25」も熱帯魚園さんのHPの土佐錦魚その1、その2に全文が掲載されていますので、興味のある方はそちらをご覧下さい。
原文は公立図書館同士の相互貸借制度というものがあって、今回私も利用したのですが、広島市立図書館で高知県立図書館にある上記の資料全てを借りたり、コピーを取り寄せたりする事が出来ます。(貸し出し禁止のものは全ページの半分以下であればコピーが可能ですし、新聞の切抜きなどは1部分のみなのでこれもコピー可能となります。)
2006年2月17日(金) 久しぶりの換水
今日は以前から非常に気になっていた濃すぎる青水をようやく薄める事が出来ました。
80Lの全舟にはそれぞれ2割程度を残して、8割を汲み置いていた更水で足して換水です。
舟によってはこれ以上は無理ではないかと思えるほど濃くなっていましたが、ガスが尾に入ることも無く、皆揃って元気で一安心でした。
まだまだ青水を薄くしたい所ですが、今回は屋上の風も考慮して、薄めるのみに留めました。
既に2月も半ばを過ぎ、これからは寒さが緩んで春に向かうばかりの予報です。思い切って全くの更水にしても良かったようにも思いますが、もう少しの辛抱で今シーズンも本格的に始まりますので、がまんのしどころです。
右の写真は換水中に目に付いた明け二歳です。僅かにやせてきた様にも見えますが、後ろの大きさが増しているようです。
この兄弟は3尾が揃って同様に良くなってきているので、この春の産卵では、これらの両親の評価を上げて、かけ合わせを考えたいところです。
2006年2月9日(木) 寒い朝
今朝の気温は-1℃、昨日の夕方から降り積もった雪は10cmを越えていました。波板の下のプラ舟の水温は2.5℃で、青水は一層濃くなっている状態です。
一部を換水して青水を薄くしたいと先日から思っていますが、そのチャンスが無く過ぎています。
今年は非常に寒い年で、気温が氷点下となった日も多いのですが、何れもプラ舟は氷が張る事無く過ぎています。
あれだけ風の強い屋上で、水面から40〜50cm上に張っているネットも、その上に雪が積もっても四方は全開ですので、保温効果を持つとは考えられません。
ともあれ、これ以上の大寒波が来れば分かりませんが、今年のような気候でも、うちの環境では波板をかけているプラ舟には氷は張らないようです。
2006年2月5日(日) 青水
予想通り1月末から数日続いた暖かさの効果は充分にあって、以前つくり直したプラ舟の青水は、2週間余りで写真のように充分すぎる濃さになるまでに進みました。
手前の舟が最も濃い青水になっているのは、青水化を狙った壁面のコケの除去と種青水、ハイポネックスαの添加が奥の舟より3日早かったためですが、明らかな差が見られます。
この手前の舟には、昨年の種雄として非常に良い働きをした丸手で反転の際立っている褪色前の明け三歳が入っています。
この魚は、1月の初めに転覆しかかって頭を擦って、ひどい時には横になっていたのですが、今回の青水化に伴ってみるみる改善し、今では完全に正常に戻っています。
今は擦っていた部分に少し傷が出来て綿をかぶっていますが、今年も充分な活躍が期待できそうですので、一安心です。
最低水温の違いをずっと観察していましたが、青水が濃い舟と少し薄い他の舟との差は全く見られません。濃すぎる青水は尾にガスが生じやすいだけで益は無いように思います。
手前の舟は青水が濃すぎるので、本当は今日にでも更水で薄めたい所ですが、昼を過ぎても放任の丸鉢には厚く氷が張ったままですし、この舟の水温も5℃で、気温も低すぎるため、残念ながら今回は見送りとしました。
水温が上がる日を狙って出来るだけ早く半分ぐらいを換水しようと思っています。
2006年2月2日(木) 冬の蓮田
今日は天気も良く、昨年ミジンコを採集していた蓮田の様子を見てきました。数は非常に少ないのですが、よく見ると数匹の泳ぐ姿が確認できました。
ここは職場から非常に近いので昼休みに見てきましたが、完全に排水されている田や、写真のように浅く水が残っている田、レンコンの収穫直後で濁った田と様々な様相でした。
こちらの地域では、4月ごろ種レンコンを植え付けて、夏に生育させますが、秋から翌早春にかけて、労力と収入の分散のため、時期をずらして順次収穫されるので蓮田も色々な姿を見る事が出来ます。
この辺りの蓮田でも、ミジンコが発生するのは耕耘してすぐの4〜5月に集中し、その後は急に少なくなるのですが、ここはこだわりのある方が栽培されているそうで、有機肥料主体で極力農薬も使用しないとの事です。
そのためか、比較的遅くまでミジンコが採れる非常にありがたい蓮田で、今年もこちらでお世話になる事と思います。
この蓮田の近くの水路にはイトミミズもいたのですが、溝の底土が綺麗に掃除されており、こちらの方は姿を確認する事は出来ませんでした。
2006年2月1日(水) 気温の推移
今日から2月に入りました。朝の水温は8℃前後と、この3日は暖かい日が続いています。
この冬は、12月が異常に寒く、平年では一年で最も寒い2月当初並みの気温で推移していますが、逆に今日までの1月末からの気温は高く、素人目には1ヶ月ぐらいは早く春が来ても良さそうに見えます。
広島県では、広島県農業情報ローカルネットワークシステム気象情報が、アメダスデータを加工し易く提供しているので、私が土佐錦魚の冬囲いの時期や産卵時期の予想をする時にいつも使わせてもらっています。
右のグラフは上記のサイトから「アメダス情報」→「アメダスデータベース」に入り、地点選択を「広島」にして、「日別データ」で「最高・最低・平均の気温」と「平年値と比較」にチェックを入れて、知りたい期間を選択して「実行」すれば自動で描かれるグラフです。(実物はもっと大きく鮮明です)
水色部分が平年より低く、赤い所が高い部分です。その他にも日照量や降雨量もあり、「時別データ」では1時間毎の温度なども簡単に分かるので、1日の水温の変化を確認したりするのに非常に役立っています。
この気温の変化と、昨年のうちの最低水温のデータを比較してみると、保温している80Lプラ舟では、冬季の1日の最低水温は、その日の最低気温より3〜5℃高くなっています。これに青水化が加われば、さらに2〜3℃高いようです。