土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2010年 7月のページ2010年9月のページ>>
2010年8月31日(火)
ハネの更紗
Eからハネ出した魚

 今日で8月も終わりですが、まだまだ暑い一日で、各鰭にガスが入る魚は後を絶たない状況が続いています。

 今年は意識して褪色の早い魚を親に使っていますが、この天候も大きく影響しているようで、当歳魚で褪色が進んでいるものは、残しているものの1/3を超えてきています。
 その兆しがあるものを含めると、現時点で全14鉢:42尾中の17尾となっていて、例年に無く早い色変りとなっています。

 写真の当歳魚は、皺が出てきたためEからハネた魚で、知人に譲るまでの間、ほぼ放任の40Lプラ舟でストックしていたものですが、2週間前に丸鉢からハネ出した直後に褪色が始まり、今では写真のような配色のバランスが良い白勝ち更紗になったため、考え直して手元に残した魚です。

 更紗模様の中でも、配色が左右対称なものはどことなく落ち着くような気がするので、模様だけはお気に入りの一尾です。

●丸鉢●
 A:3尾
(5/7孵化)
  @:3尾
(5/7孵化)
 D:3尾
(5/8孵化)
  C:3尾
(5/9孵化)
L:3尾
(5/24孵化)
  E:3尾
(5/11孵化)
EFG:各1尾
(5/11・11・12孵化)
  @AL:各1尾
(5/7・7・24孵化)
M:3尾
(5/24孵化)
  J:3尾
(5/20孵化)
 
●丸鉢●
DJM:各1尾
(5/8・20・24孵化)
  T:3尾
(5/27孵化)
●プラ丸鉢● 
P:3尾
(6/2孵化)
 
  @CE:各1尾
 (5/7・9・11孵化)

 管理が行き届かず腹も少し細くなってはいますが、1鉢3尾の所まで残してきた魚でもあり、更紗模様も濃い赤色なので、皺はありながらも種魚として使っても良いのではないかと思って残しています。

 ただ、この高温続きの天候もあるので、もう少し色が抜けていく可能性もありそうです。

 さて、次の日曜日:9/5は「一般分譲会・当歳魚研究会(品評会)」ですが、うちからも少し分譲魚を出すつもりです。

 分譲魚については、この1週間で少しずつ選んでいこうと思っています。 

2010年8月28日(土)
猛暑日11日連続・・・、ガス症も多発。 〜「9/5の一般分譲会と当歳魚研究会」情報〜
D(5/8孵化)のうちの1尾

 お盆が過ぎても、日中の暑さは例年になく続いていて、広島市では最高気温が35℃以上となる猛暑日が今日で11日連続となりました。

 丸鉢の当歳魚も、この暑さで尾や各鰭にガスが入るものが続出しています。ほとんどの魚のガス症は、翌朝にはほとんどわからない程度に治りますが、一部の魚では完治までに数日持ち越すようなものも出ています。

 丸鉢のコケは、毎朝の換水時に出来るだけ擦りとっている状態ですが、これだけの高温が続くとガスは押えられないので、早く水温が下がってくれるのを祈るばかりです。

 今日の写真の魚にも、今日の暑さで右の胸鰭にガスが入っています。この魚はDのうちの1尾で、8/8の日記で、「皺があるが太みの優れた魚」として紹介した魚です。

 8/8に日記で紹介した写真では、褪色が始まったばかりでしたが、現在では褪色は終わって、赤勝ち更紗になっています。

 丸鉢にはほとんどコケが無い状態なので、まだ体色は濃くなっていませんが、バランスの良い配色になり、今後も種魚として残しておきたい資質を見せています。


 さて、9/5の「トサキン保存会西日本支部」の「一般分譲会・当歳魚研究会(品評会)」ですが、会員から続々と連絡が来ているところです。
 あくまでも途中取りまとめの段階ですが、今日の午後11時時点で、参加者20名、分譲魚の出品数は約150尾(うち当歳魚が100尾以上)になっていて、例年にも増して盛大な会になりそうな見込みとなってきました。

2010年8月24日(火)
暑さとどまらず・・・、欠点続出。
 A (5/7孵化)のうちの2尾

 しばらく日記が滞ってしまいましたが、日々の換水は変わりなく続いています。

 二歳魚のプラ舟は3日が限界で全換水、当歳魚の丸鉢は当然のように毎日の換水です。

 昨日は二十四節気の一つ「処暑」で、暑さも峠を越える時期とのことです。

 毎朝5時過ぎの当歳魚の換水時には、最近少し朝方の気温低下を感じますが、昼間は全く気温が下がる気配は無く、今日も尾にガスの入った魚が4尾もありました。

 高水温時は、当歳魚の尾の成長期と重なっているので、特に尾芯の成長が追いつかない状態が多発する傾向があるようです。

 写真の2尾は、これまで経過を紹介してきたAから残した3尾のうちの2尾ですが、気になっていた欠点が顕著になってきました。

 左の魚の尾芯の先は、2mm程度消えていて、尾芯飛びになっていますし、右の魚は同じく尾芯の先が割れて桜尾になってきました。

 Aの両親も尾芯に上記の欠点を持っていて、この2尾の欠点もも10日ほど前から兆しが出ていて気になっていたのですが、土佐錦の難しさをあらためて感じさせます。

 9/5の当歳魚研究会まで、2週間を切っているので、せめてそれまでは持って欲しいところでしたが、なかなか思うようにはいかないものです。
 
 他の鉢も同様で欠点が目立つものばかりなので、出品できる魚がいなくなりそうです。

2010年8月15日(日)
今なら品評会魚・・・。イトミミズの給餌量
E (5/11孵化)のうちの1尾

 今日の写真の当歳魚は、今の時点で品評会に出品できれば、上位間違い無しの状態と言える魚で、Eから残しているうちの1尾です。

 8/4にも掲載した魚で、今の姿で現状がピークと言った感じですが、残念ながら今後は恐らく崩れていく兆しが見えています。

 今年は例年にも増して選別が早く進んでいますが、これに伴ってイトミミズの給餌量も自然と増えていた感じです。

 イトミミズの給餌量については、昨年は5月末から10月中旬までで丸鉢14個に対して合計11kgを与えていましたが、今年は丸鉢が1個多いながら6月の頭から与え始めて既に10kg近くになっています。

 イトミミズは購入先に完全に頼っている状態なのですが、輸入先の中国の状況次第ですぐに入荷がストップしてしまい近年非常に不安定となっています。

 次回のイトミミズの購入は、10日以上先になるとの連絡もあるので、週明けからの10日間は少なくとも対策が必要な見通しです。

2010年8月14日(土)
1鉢ほぼ3尾
 A (5/7孵化)のうちの1尾

 お盆に入りましたが、これまでと同じく暑い日が続いています。日々の管理も特に変わりなく、毎朝の換水と給餌以外は暑さもあるのであまり観察もしていませんが順調のようです。

 今日の写真は
Aから残した3尾で、毎週の変化を追っている丸鉢のものです。先週の写真と比較してみると、この1週間でやや体に幅を増してきています。

 この3尾を見ると、1鉢の兄弟としては各々の資質がかなり異なっている感じで、それぞれ特徴的な魚になっています。

●丸鉢●
 A:3尾
(5/7孵化)
  @:3尾
(5/7孵化)
 D:3尾
(5/8孵化)
  C:3尾
(5/9孵化)
L:4尾
(5/24孵化)
  E:3尾
(5/11孵化)
EFG:各1尾
(5/11・11・12孵化)
  A:2尾・D:1尾
(5/7・8孵化)
M:3尾
(5/24孵化)
  J:4尾
(5/20孵化)
 
●丸鉢●
@GM:各1尾
(5/7・12・6/2孵化)
  T:3尾
(5/27孵化)

 その他の丸鉢も若干の選別を行って、1鉢に4尾入れているものは2鉢のみとなって、他の10鉢は3尾となっています。

 今日の選別で、右の表以外に無い魚については、ミックスの状態で2個のプラ丸鉢に3・4尾ずつ入れています。

2010年8月13日(金)
欠点のある魚、色々
 @ (5/7孵化)のうちの1尾  J (5/20孵化)のうちの1尾  M (5/24孵化)のうちの1尾

 今日の写真は欠点はありながら、見どころもあるので、1鉢に3〜4尾の所まで残している当歳魚達です。

 左端の
@のうちの1尾は、尾芯の脇に皺抜きをした訳でもないのに色抜けしている魚です。尾芯の右側の部分が少したるんで、尾芯が先に行くに従って微妙にねじれ、巻き込むような癖が見られますが、尾と体のバランスが良く、姿勢が安定していてよく極める魚です。

 中央のJのうちの1尾は、先日褪色が終わり、真っ白に色が抜けてしまった魚です。今年の稚魚の中で唯一の純粋なO氏の系統となるJですが、素赤に近い赤勝ち更紗と黒い魚が両親ながら、一番暑い時期に褪色が起こったためか、予想に反して真っ白になってしまっています。
 まだ小さいので、親骨を後ろに流しているのは多めにみるとしても、左右の角度が若干異なっていて、左の親骨は付け根付近で一度折れたような跡もあるのが残念な魚ですが、尾の後ろの張りが良く、皺の出来にくい尾と綺麗な体型と顔に太い尾筒で残しています。

 右端のMのうちの1尾は、サイズも小さいのですが、親骨が柔らかすぎて、尾の前と後ろの境目に谷が出来て窪んでしまっている魚です。
 この鉢で残している他の3尾は後ろの張りの良い雄親の血を見せていますが、この1尾だけは雌親の尾の形質を受け継いだようで、他に癖も無いので残している魚ですす。

2010年8月11日(水)
顔の尖り
E (5/11孵化)のうちの1尾

 広島では、今日の夕方に台風4号が通過し、夜にかけてもうしばらくは、雨を伴ったすさまじい強風が続きそうな予報です。

 屋上の風はすさまじい状態ですが、今日の夕方には(激しい雨に濡れながら)飛散しそうなものを片付けたり重石を載せたりしておきました。

 さて今日の写真は、昨日の珍珠鱗や8/4の写真の魚とも兄弟魚になる、E (5/11孵化)のうちの1尾です。

 褪色を終えたばかりでまだ色も薄いのですが、どうやら白勝ち更紗に落ち着きそうです。

 昨日の魚とは異なって、顔が良く尖って腹出しも良いのですが、尾芯の左後ろにたるみが生じているので品評会魚ではありません。ただ、褪色が早かった割には大きな尾を持っているので、少なくとも種用にはなる魚として大事にしたいものです。

 他の丸鉢でも褪色は少しずつ始まっていて、1鉢に1尾程度が褪色したか兆しを見せている感じになっています。

2010年8月10日(火)
珍珠鱗(パールスケール)の変異のその後
E (5/11孵化)のうちの1尾 左の魚を斜め上から見ると

 今日の写真は、以前から変異個体として紹介しているE (5/11孵化)のうちの1尾で、珍珠鱗(パールスケール)のように変異しているものです。

 写真の通り、褪色が始まっていて、鱗の盛り上がりも一層顕著となって来ましたが、市販のピンポンパールと同様に、顔が小さ目ながら目先が無い所や尾の小ささなども目立ってきて、普通の土佐錦魚の選別ならば残せない形質を見せています。

 さすがに透明鱗にはならないはずですが、目も他の魚とは異なって少し出目気味に付いているので、珍珠鱗の変異としてはある程度仕方の無い部分なのかもしれません。

 あいかわらず、丸鉢の中でも目立つ魚ですが、右の写真のように横から見ると鱗の出っ張りも気にならない感じです。

2010年8月8日(日)
1鉢の中の変異差
細身だが後ろの長い魚  後ろの張りが良い魚  皺があるが太みの優れた魚

 今日の写真の3尾はDから残した3尾です。それぞれ若干の欠点がありながらも、優れた特徴を見せている魚達で、早くも種用として来年の産卵に期待を持たせてくれています。

 写真を並べて比較するとわかりやすいのですが、何れの魚も体の長さはほぼ同じで、言うならば全て丸手の魚になるのかもしれませんが、体の太みで印象が全く異なっています。

 左の魚は最も安定した姿勢で極の良い魚です。後ろの幅がやや狭いながら、渡りや後ろの長さが長いので、今後の成長に伴ってスケールの大きい魚になるのではないかと思っています。

 中央の魚は僅かに尾芯を振っていますが、後ろの幅が広く張りの良い尾を持っていて、顔から腹までのラインが綺麗な魚で、丸手の見本のような姿になりはしないかと期待しています。

 右の魚は、雌親譲りの非常に太みがある魚で、これだけの体幅を持っていながら綺麗な三角形の体のラインを見せています。尾の張りが弱く尾芯の脇に皺も寄せますが、尾先から褪色が始まったようで、色目も楽しみです。 

2010年8月7日(土)
1鉢3〜4尾
 A:3尾 (5/7孵化)

 暑い日が続く中、尾にガスが入るものもやえらの捲れるものが後を絶たない状態です。イトミミズのストックの問題もあって、今日の選別では、1鉢3〜4尾に1鉢あたりの尾数を減らしています。

 写真の3尾はAから残した3尾で、今日の最終の選別で秋まで残す3尾が確定しています。他の鉢でも3尾が確定したものもありすが、多くは来年の産卵を見越して、種魚として優れた特徴のあるものを優先して残しています。

●丸鉢●
 A:3尾
(5/7孵化)
  @:3尾
(5/7孵化)
 D:3尾
(5/8孵化)
  C:3尾
(5/9孵化)
L:4尾
(5/24孵化)
  E:3尾
(5/11孵化)
G:2尾F:1尾
(5/12・11孵化)
  A:2尾・@:1尾
(5/7孵化)
M:4尾
(5/24孵化)
  J:4尾
(5/20孵化)
 
●丸鉢●
 P:4尾
(6/2孵化)
  T:4尾
(5/27孵化)
●プラ丸鉢● 
A:4尾(5/1孵化)

 合わせて、1鉢のうちに3尾を残すべき魚がいない丸鉢については、若干の統合・分離を行って、以下の表のようにしています。
 

2010年8月6日(金)
お好み焼き「ちどり」3日目
広島風お好み焼き「ちどりスペシャル」

 今日の写真は、東広島市八本松東にあるお好み焼き「ちどり」のお好み焼きです。いつもお世話になっている会員のAさんの店でもあり、情報交換やイトミミズの共同購入もついでに行えるので、毎週1回のペースで食べていますが、今週は今日で3日連続となりました。

 普通はいくら美味しいお好み焼きでも、連日食べる気にはならないのですが、ここのものは無理な味付けが無く、素材の味を引き出しているのか不思議と食べ続けても飽きが来ない味です。

 いつも写真の「ちどりスペシャル」をごちそうになりますが、奥さんの名前を付けた店名にもなっているメニューだけあって、こだわりの生麺をパリパリに焼いているのが絶品で、大葉(青紫蘇)や烏賊天などが入り、トッピングの半熟玉子にネギや炒りゴマの風味も良く、ボリュームもあって人気メニューとのことも納得です。

 7/25の研究会でも皆を満足させてくれたお好み焼きですが、気が付いた時には食事風景や料理の撮影のチャンスを逃していたのが気になっていたので、今回撮影した写真を活動記録のページにも掲載しておきます。

2010年8月4日(水)
尾に入るガス
E (5/11孵化)のうちの1尾

 今日も朝から蒸し暑く、丸鉢の早朝の水温は27℃もありましたが、日中は今年の最高気温を更新して、丸鉢は38℃まで上がっていました。

 丸鉢の換水は、7月の中旬から毎日行っていて、コケもできるだけ落としていますが、さすがにこの暑さでは、1鉢に4尾となっていてもえらの薄皮が捲れたり、尾にガスが入ったりしてしまいます。

 
写真の当歳魚は、先月の日記でも掲載しているEのうちの1尾で、2週間前:7/20の姿と比べてみると格段の伸びで、早くも品評会魚として十分すぎるレベルの魚になってきました。

 顔の尖りと十分な太みで、尾に欠点が出なければ・・・と感じていますが、この魚も今日の暑さで、尾の後ろ右側にガスが入って内出血が見られます。

 ガスの傷跡が皺やたるみになることもよくあり、また、桜尾の心配もあるので、あと3カ月の維持は非常に困難な見通しですが、この魚は見ているだけで飼育が楽しくなってくるお気に入りの魚です。

2010年8月2日(月)
期待の二歳魚の尾芯飛び・・・
2009年のDから残している二歳魚   2009年の@から残している二歳魚 

 今日も非常に暑い一日で、湿度も高く、例年にも増して過ごし難い夏のようです。

 一昨日の日記で触れた二歳魚の尾芯飛びですが、今日の写真の2尾にも若干の尾芯飛びが見られ、今後はさらに目立ってくると思われます。

 左の白い雌魚は7月1日の日記でも紹介した魚で、昨年の10月からじわじわと褪色が進み、非常に長い時間がかかった褪色で、現在ではほぼ白になっています。
 後ろが大きく返しも十分で、今年の品評会に期待していた魚だけに残念です。

 また、右の赤勝ち更紗の雌魚も、昨年の10月から色変りしてこの6月までかけてゆっくりと褪色した魚です。
 こちらは昨年の当歳時に、全国土佐錦魚品評大会で5位になった魚で、今年もと期待していたのですが、そう簡単には行かない所が土佐錦魚の難しさです。 

2010年8月1日(日)
1鉢4尾
A:4尾 (5/7孵化) @のうちの1尾

 今日から早や8月となりました。暑い日が続く中、丸鉢の当歳魚の選別も随時進んで、1鉢に4〜5尾となってきましたが、欠点や傷の魚は既に皆無で、今年の出来も先が見えてきました。
 良い魚が見当たらなければ、管理にも張り合いが無くなってくるのが辛いところです。

 左上の写真(左側)の4尾はAから残しているもので、少なくとも丸鉢単位で見れば、残念ながら今年最も出来の良かった鉢になりそうです。

 現段階で既に前を決めていて、親骨の角度は両端に180度開きつつ尾肩から渡りの先を後ろに流す理想的な尾を見せていますが、この4尾にも皺が入る気配が見えています。

●丸鉢●
 A:4尾
(5/7孵化)
  @:4尾
(5/7孵化)
 D:4尾
(5/8孵化)
  C:4尾
(5/9孵化)
L:5尾
(5/24孵化)
  E:4尾
(5/11孵化)
G:4尾
(5/12孵化)
  F:4尾
(5/11孵化)
M:4尾
(5/24孵化)
  J:5尾
(5/20孵化)
 
●丸鉢●
 P:5尾
(6/2孵化)
  T:5尾
(5/27孵化)
●プラ丸鉢● 
A:4尾
(5/1孵化)
K-2:5尾
(6/3孵化)

 他の鉢からこれ以上のものが出れば・・・、と期待したいところですが、その可能性も残念ながら無さそうです。

 写真の右側は@のうちの1尾で、後ろはやや狭いながらバランスが良い魚だったのですが、尾芯の両脇に見事に皺が入ってしまっています。

 

トップページへ戻る