土佐錦魚日記
<<2016年7月のページ2016年9月のページ >>
2016年8月25日(木)
「月刊金魚仲間」創刊
縲梧怦蛻企≡鬲壻サイ髢薙€榊卸蛻雁捷
月刊金魚仲間 私の寄稿した「連載 土佐錦魚①」

 8月20日に創刊した「月刊金魚仲間」が、昨日発行元の大潮出版から50部届きました。

 無料で配布されるフリーペーパーでありながら、その充実したレベルの高い情報で大好評であった「月刊らんちゅう」が、金魚愛好家や関係者の要望により、内容を刷新して生まれ変わりました。

 内容は、期待通りのレベルを維持していて、らんちゅう以外の飼育者にとっては、かえって嬉しい変化となったと映るかと思います。

 なお、この「月刊金魚仲間」には、「連載 土佐錦魚 第1回」として、私の寄稿した記事が掲載されています。

 先日、電話で依頼があり、「金魚界全体の発展のため、人気魚種を中心に
掲載したいので、土佐錦魚について自由に記載する形で、毎号2ページ程度で連載記事を寄稿して欲しい」とのことでした。

 西日本土佐錦魚保存会の活動の趣旨に沿ったものであり、初めて金魚を飼う方を主な対象として、土佐錦魚の楽しみ方や飼育管理のポイントなどを伝え、さらに飼育が広まるよう願って、寄稿することとなりました。

 金魚卸売業者や小売店、飼育器具や飼料などの多くのメーカーが協賛していて、フルカラー32ページの紙面作りを支えているとのことで、無料配布ということもあり、専門誌の数十倍の発行部数があるそうです。

 私のホームページも、土佐錦魚の普及のため運営を続けていますが、ネット環境とは別の媒体でも、金魚に興味のある方に、気軽に土佐錦魚に触れる機会を作ってもらえることは、非常に大きな意味があると感じています。

 土佐錦魚愛好家の方にも興味を持ってもらえる内容にしたいと思っていますので、手にする機会があれば、是非ご覧ください。

 さて、来月の9月4日は、西日本土佐錦魚保存会の当歳魚研究会・一般分譲会を広島市の東区民文化センターで行います。(詳細は掲示板に記載しています)

 なお、当日分譲魚をご購入いただいた方には、この「月刊金魚仲間」を、希望者に先着でお配りする予定です。

2016年8月15日(月)
8月も半ば、当歳魚の状況・・・
5/19孵化 孵化56日目の6/19孵化

 今年は特に暑い日が続いていて、屋上で一日中遮るものも無く日が当たる状況での丸鉢飼育は厳しすぎる状況です。

 丸鉢の当歳魚は、例年にも増して、鰓は捲れ、尾にガスが入るため、止む無く少なめの尾数として、影を得るために板を多く置かなければならない状況となっていて、尾数を減らして板を置くため、泳ぎが不足して前は硬く、皺ばかり増えている悪循環となっています。

 毎年、それぞれの鉢に1尾ずつとは言わないまでも、20鉢以上あれば、何尾かの品評会上位確定見込みの魚が5尾程度は見られていましたが、今年はそれらしい魚が2尾のみで、どちらもこの後、半月位で品評会出品が困難になりそうな欠点の兆しがある状況です。

 遅くに採卵した
(6/19孵化)では、将来的には何尾か会用魚も出てきそうですが、こちらはサイズ的に小さすぎて、今年は残念ながら会用には出品も出来ない状態です。

 今日の写真の5/19孵化)は、小さいながらも極めの良い当歳魚で気に入っている魚ですが、この魚も皺の兆しがあるので、会への出品も難しくなりそうです。

2016年8月7日(日)
先月の高知の見学会
土佐市の寺澤さんの飼育ハウス 鮎餌の給餌量の説明も
会員の細木さんの飼育場(須崎市) 細木さんの丸鉢の当歳魚

 7月24日(日)は、西日本土佐錦魚保存会の見学会を、会員13名が参加して、高知県で行いました。

 心配された雨も見学開始とともに止み、比較的過ごしやすい気候の中での研究会で、充実した内容に参加した会員は皆が大変勉強になり、大いに満足したとの感想でした。

 今回の見学会は、午前中は当会とも縁の深い著名な飼育家の寺澤さんの飼育場を見学し、その後も終日同行していただき、色々とお話を聞く形で、午後は会員のHさんの所に会場を移して行いました。

 寺澤さんの土佐錦魚は、当会の会員の多くが飼育している土佐錦魚の元になっている魚で、いわゆる「高知の黒の系統」です。

 特徴としては、尾が大きく、親骨に尾肩があり、柔らかく泳ぐタイプで、褪色は遅く、色変わりを終えると素赤が多く、色はややオレンジがかった素赤が多い感じです。

 寺澤さんは、自分の魚の系統や、作出した魚について、ことさらに主張するようなことのない穏やかな方ですが、こちらから色々と聞いてみると、過去のある全国大会の優勝魚が、実は寺澤さんの魚だったりとか、初めて聞いた方には驚きもあり、より当会にとって寺澤さんや高知を身近に感じる機会となりました。

 また、うちで使っている丸鉢の型も寺澤さんが作られたものとのことなので、この型が当会に限らず、色々な所に普及していることになるようです。

 昼食は道の駅「かわうその里すさき」で美味しい鰹料理を頂き、午後の見学は、会員の細木さん宅に移動して再開としました。

 細木さんの所でも、高知らしい良い形質の土佐錦魚が多く見られ、独特の飼育や管理方法で良い魚を育てられていました。

 土佐錦魚は、誰かの飼育管理を盲目的に信じて闇雲に実践する方法ではダメだと改めて感じました。

 土佐錦魚を理論的に正しく理解したうえで、自分の環境や管理方法に合うよう、独自の工夫を重ねて、はじめて自分らしい良魚が出来る魚だと思います。

繝医ャ繝励・繝シ繧ク縺ク謌サ繧・></A></P>
</BODY>
</HTML>