土佐錦魚日記
<<2016年 5月のページ2016年7月のページ >>>>
2016年6月19日(日)
梅雨真っ只中
孵化81日目の3/29孵化

 現在、丸鉢は22個が当歳魚や稚魚で埋まっている状態です。

 半分の丸鉢では、2日に1回の換水が必要な魚のサイズと尾数になっていて、管理もかなり大変な感じとなっています。

 稚魚の選別も遅れ気味となっているので、今朝は雨の中、丸鉢7個を換水した後、40Lプラ舟2個の800尾の稚魚の選別も合せて行っています。

 写真は毎週撮影している
3/29孵化)の当歳魚ですが、梅雨の晴れ間の日差しがきつい日が続いたこともあり、再び鰓捲れが出ていたので、さらに減らして、1鉢に各8尾としています。

 このところの当歳魚の食欲は凄まじく、与えるだけ食べてしまう状態ですが、1鉢8尾ではまだ多すぎるのか、サイズ的には先週とあまり変わっていない印象です。

 ちなみに、撮影しているのはいつも同じ丸鉢の魚ですが、5尾を抜き出して、その中から写りの良い写真を掲載しているため、同じ魚もいますが全てが毎回同じ魚ではありません。縲・/P>

2016年6月16日(木)
期待の2歳ペア
500個(2歳雄魚×2歳雌魚)
 今朝は霧雨の中、ようやく狙い続けていた今年の本命とも言うべき期待の掛け合せで採卵が出来ました。

 丸手で尾の大きな2歳のペアなので、どうしても今年採っておきたかった魚ですが、雄魚(両親)の方が春に少し調子を崩し、すぐに健康な状態に回復しましたが、それ以降は精子を出さなくなり、採りたくても取れなかった状態でした。

 6月も中旬となり、半ばあきらめかけていましたが、雌魚の腹部が大きくなり、かなり柔らかくなってきたため、数日前から一緒に泳がせることにしておいて正解でした。

 今朝の水温は20℃でしたが、朝の水温は10日以上20℃を下回っていない状態で、ようやく今朝は雌魚を角に追い込む状態になり、取り上げてみると受精に十分量の精子を出してくれました。

 毎朝5時前から起きて、丸鉢の換水や稚魚の選別を行っていますが、特に平日の朝は時間が無いため、採卵数は600個程度で終えています。

 40Lプラ舟は稚魚に占領されている状態で、また40Lプラ舟では日中の水温が上がり過ぎて3日もかからず孵化してしまうため、洗面器に採卵したままを日陰で孵化までは保管することとしています。

 夕方確認してみると受精率は9割以上となっていました。
2016年6月11日(土)
梅雨
FRP舟: FPJ-180(20)
 FRP内のタマミジンコ
孵化73日目の3/29孵化

 梅雨入りの発表後は、ほとんど毎日雨がいくらかは降る感じで、さすがに「梅雨」といったところですが、日中の水温は30℃まで上がる日もあって、水の傷みには特に配慮が必要なため、丸鉢の当歳魚は2日に1回の換水を実施しています。

 また、5月の終わりに産卵した3歳雌親魚ですが、昨日3尾とも産卵していました。
 すでに丸鉢が全て埋まるだけの稚魚は確保できているので、あえて遅くまでとる必要もなく、そのまま流しています。

 さて、クワイや蓮を育てている鉢で毎年自然発生していたタマミジンコですが、今年はようやく先日休眠卵から自然と孵って増殖し始めていました。

 ただ、このタマミジンコでは、今年の最初の稚魚の給餌に間に合わなかったので、先月の研究会で会員宅で増えている種ミジンコをもらって帰って、今年はこれを種として増やしています。

 いつもの年は220Lのプラ舟2個でタマミジンコの培養を行っていましたが、今年は180LのFRP舟も加えて、3舟での培養として、スピード増殖をはかっています。

 おかげでこのうち2舟では十分に増殖が進んで、数日前から毎朝夕4~5鉢には与えられる程度に増殖が進んでいます。

 180LのFRP舟は水深が30cmもあり、日当たりや風通し共に悪い場所にあるため、いつもの180Lのプラ舟とは異なって、エアーレーションをしています。

 タマミジンコには、朝夕2回ドライイーストを溶いて餌として与えていますが、半日で完全に透明になるのを見ていると、いつもながらミジンコの浄化作用には驚かされます。


 一方、丸鉢のの当歳魚ですが、今年初めて鰓捲れが発生していました。すぐに薄皮を切り取っておいたので、影響は無いと思いますが、尾数が多すぎるので、今日の換水とともに1鉢10尾に減らしています。

2016年6月4日(土)
梅雨入り
孵化66日目の3/29孵化

 中国地方は今日梅雨入りしたと発表がありました。去年より2日遅れていますが、平年よりは3日早いそうです。

 これからは、曇天で気温の低い日も多くなるので水が傷みやすく、換水の遅れによる病気の発生にも気を付ける必要があります。

 特に、稚魚では食べ残しのブラインシュリンプに起因する急激な水質の悪化が起こりやすく、これに加えて夜間の水温の低下や、20℃前後の病原菌が最も増殖しやすい温度帯での長時間の推移、食べ過ぎからくる消化不良などで、赤斑病の発生がよく見られます。

 土佐錦魚の場合は、餌のやり過ぎは、餌不足よりも成長の妨げとなるので、これからの時期は特に控えめに与えるように心がける必要があります。

 さて、写真の当歳魚ですが、今日の選別では各鉢13尾だったものを12尾に減らしています。
 当歳魚の中には、体に膨らみを見せるものもいくつか出てきて、より一層土佐錦魚らしい体型になってきています。

2016年6月1日(水)
2番仔
500個(2歳雄魚×2歳雌魚) 500個(3歳雄魚×2歳雌魚)

一昨日に続いて、今日は写真の黒い二歳雌魚(現在褪色中)が産卵しました。

 産卵に好適な条件が続いているので、今朝も5時に起きて様子を確認したところ、水温は18℃で、写真の二歳雌魚がプラ舟の隅で卵をこぼす状況でした。

 この魚は今年二回目の産卵で、5/16に産卵した後、2週間程度と少し間が空きましたが、その分しっかりと成熟した濃い黄色の卵を多く出してくれました。

 で用いた白勝ち更紗の二歳雄魚(両親)は、長手のタイプですがバランスを考えての交配です。
 この雄魚は、一昨日は全く精子を出しませんでしたが、今朝は隣りのプラ舟に入れていたにもかかわらず、非常に状態の良いスプレー状の精子を大量に出して、夕方確認してみると、採卵した500個の卵をほとんどすべて受精させていました。

 の赤勝ち更紗は三歳魚(両親)で、こちらもさらに多くの精子を際限なく出す感じで、受精率も9割程度とまずまずでした。


 なお、今日の夕方に確認したところ、5/29に採卵したは3日半で孵化となっています。

トップページに戻る