土佐錦魚日記「トサキンにっき」

<<2008年 6月のページ | 2008年8月のページ>>
2008年7月27日(日)
稚魚の写真・・・その2
H10尾5/26 L:9尾(5/23)
B:10尾(5/10) O20尾(6/28)

 昨日に続いて、しっかりと管理の時間が取れた一日でした。
 朝夕の換水と1日2回の給餌に比べ、1日3回の給餌として朝の換水としただけで、この2日での成長を感じるほどでした。

 Hの稚魚は、親骨が硬く短いものが多い兄弟の中から、1尾の同じ魚を静止直前(左)と静止時(右)を並べたもので、この兄弟の中では非常に小さく唯一の柔らかい親骨を持った魚です。

 Lは、うちの稚魚の中で3番目に大きいサイズとなっていて、腹が少し出てきたところです。渡りの長い魚が多く、尾の張りも良いのですが、尾芯わきに皺を寄せるものが多い鉢です。
 写真の魚は、後もまずまずでバランスの良い魚です。
 Bは、丸手のものが多い鉢ですが、尾筒がしっかりとあって、比較的素直な尾の魚が多く揃っています。
 写真の魚は、この鉢で最も小型の魚ですが、渡りの広さや尾の癖の無さで、期待させる魚です。

 Oは最も遅い産卵としたものですが、サイズは毎日目に見えて増していて、尾の後は小さいものが多いのですが、柔らかい尾で、しっかりと尾筒がある兄弟達です。

モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:9尾(5/23)  F9尾(5/20 O20尾(6/28) A10尾(5/11
H10尾5/26 K:10尾(5/27) J10尾(5/27  B:10尾(5/10) 




プラ丸鉢● モルタル丸鉢
C6尾(5/11 G10尾5/26 N18尾(6/19)
 D7尾(5/17  P12尾(6/28)

2008年7月26日(土)
稚魚の写真・・・その1
A10尾(5/11 J10尾(5/27
F9尾(5/20 K:10尾(5/27)

 最近の広島の週間天気予報では、最低気温は27℃、最高気温は34℃と、判で押したような同じ数字が並んでいて、今日も暑い一日となりました。

 最近は忙しい日が続き、日記も滞っていますが、今日は時間が取れたので、まとめて撮影をしています。

 
この1週間で少しずつ数を減らし、9〜10尾が主体となっていますが、朝夕のみの控え目の給餌で、押さえた成長となっているため、サイズもまだ小さく、腹も十分に出ていませんが、それぞれの鉢から期待できそうな魚を1尾ずつ選んでみました。

 Aは、雌親の影響で全体に長めのものが多いのですが渡りが長く袋が大きい特徴が見られます。
 写真の魚は兄弟の中では一番の手で尾に皺の無い素直な魚ですが、後ろが狭いのが少し気になります。。

 Jは、丸手ながら尾筒がしっかりとあり、両親から長所をそれぞれ受け継いでいる感じです。
 写真の魚をはじめ、兄弟の多くが揃って同じような感じですが、総じて親骨の張りが少し強いため、左右の張りに狂いが出るものが多い腹です。

 Fは、後ろがよく張っていて大きく平らに広がるものが多い腹で、何れの稚魚も顔腹型もよい感じです。
 写真の2尾が特に優れた特徴を見せますが、右は尾をやや振っており残念ですが、左がこれからという感じを見せています。

 Kは、Jと雌親が同じなので、この兄弟は何れの魚も体型はJと非常によく似ていますが、さらに親骨が硬く張って、若干尾筒も短いようです。
 写真の魚も、他の兄弟同様にこの特徴があり、後がやや狭く尾芯が細く下げ気味なので、残せない魚となるかもしれません。

2008年7月25日(金)
二歳の褪色
2008年6月18日 2008年6月24日
2008年6月29日 2008年7月18日

 今日も暑く、夏らしい一日が続いていて、朝は27℃、夕方も33℃の水温となっています。

 今年の稚魚は何れも小さく育っているので、褪色が始まったものはまだ1尾も見られませんが、二歳はさすがに褪色が進み、変わってこないのは5尾だけとなってきました。

 写真は同じ魚の1ヶ月の褪色による変化を並べて見たものです。

 褪色による消耗もあったのか、徐々にやつれてきた感じがあり、比較すると褪色前の黒い状態の方が良い形をしている感じです。

 この兄弟たちは3尾を残していますが、何れもほぼ同じ時期に褪色が進んでいます。

2008年7月22日(火)
少ない餌

 昨日と今日は、少し薄曇りながら非常に暑い日が続いています。

 この1週間はイトミミズが無く、一部にはタマミジンコを与えて凌いでいましたが、ようやく今日からイトミミズの給餌が1週間ぶりに復活となりました。
 

 イトミミズが無い期間の頼みの綱、タマミジンコですが、これまで安定して培養していた丸鉢が、稚魚の飼育を優先するために取られてしまい、写真のように80Lのプラ舟での培養に転換させていましたが、青水化が早く進みすぎて、3日前に急にほぼ全滅していたので、本当に助かりました。

 写真は先週の最盛期と言える状態で、写真では分かり難いのですが、すくい上げると青水の影響で、タマミジンコの体全体が緑がかって見えるほどになっていました。

 この1週間はいやおう無しに鮎餌の給餌を行なったのですが、小さな稚魚では特に目先を失っており、量を減らして換水とコケとのバランスなどで加減していましたが、やはり限界を感じていたので、ようやく安堵のため息といったところです。

 久しぶりのイトミミズは、鮎餌より食いが悪く、いつも感じる事ですが、土佐錦魚にとっては好物とは言えない感じです。

モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:11尾(5/23)  F11尾(5/20 O35尾(6/28) A12尾(5/11
H12尾5/26 K:12尾(5/27) J12尾(5/27  B:12尾(5/10) 


 昨日は、選別も少し行なって、主な鉢は12尾程度に減らしています。

プラ丸鉢● モルタル丸鉢
C6尾(5/11 G12尾5/26 N25尾(6/19)
 D7尾(5/17  P12尾(6/28)

 また、Nは後は大きいのですが、尾を下げたものが多いため、泳がす意味も兼ねて2鉢を1鉢に合わせて、9尾減らして25尾として、40Lプラ舟で我慢させていたPをプラ丸鉢に移動させています。

2008年7月20日(日)
今年最高気温
2008年7月20日 2008年4月24日

 今日は非常に暑く、昼過ぎには34℃を超えて今年最高の気温となっています。
 丸鉢やプラ舟でも、今日は夕方7時を過ぎても32℃もあり、風が無く湿度も高い状態でした。

 稚魚には、鮎餌の給餌が続いているので水の傷みは非常に少ないのですが、連休で時間もあるので毎日の換水が続いています。
 二歳以上のプラ舟では、2日に一回の換水が定例化しています。


 写真左は、一昨日の日記の稚魚Oの雌親で、この春にI氏から頂いた三歳雌魚です。
 産卵期に雄に追われ、右の写真のように尾がバサバサになっていましたが、この3ヶ月で元通り以上に綺麗に治ってくれました。
 再生とともに尾も大きくなり、尾の周囲にかさもでてきたので、プラ舟の中でもひときわ目をひく魚になっています。

2008年7月18日(金)
昇格と降格

 中国地方は一昨日、梅雨明けとなり、蒸し暑い日が続いていて、日中の水温は30℃を毎日軽く超えている状態で、早朝でも25℃以上となっています。

 この3日間はイトミミズが無くなり、タマミジンコが2〜3鉢分与えられる以外、稚魚には鮎餌を与えていますが、特に最初の1回目は、
「一回の鮎餌の給餌でこれだけ顔が悪くなるものか」と驚くほどの悪影響でした。
 その後の2日間は、控え目の鮎餌で、なんとか持ち直している感じですが、イトミミズの力には今更ながらに驚かされます。

 左の写真はOで、最後の採卵とした稚魚です。この鉢もほぼ毎日の換水で、この一週間で3回選別を行なって、75尾→60尾(7/15)→50尾(7/17)→40尾(7/18)としています。
 この稚魚は丸手でありながら、これまでのどの稚魚よりも非常に素早く泳ぐため、モルタル丸鉢へ格上げしておきました。

モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:15尾(5/23)  F12尾(5/20 O40尾(6/28) A12尾(5/11
H14尾5/26 K:14尾(5/27) J15尾(5/27  B:13尾(5/10) 

 その他、今週は稚魚については、毎日から1日半での全換水として、それぞれ2回程度目に付いた魚を減らして数を絞っています。 

プラ丸鉢● モルタル丸鉢 40Lプラ舟■
C6尾(5/11  G12尾5/26 N17尾(6/19) P25尾(6/28)
 D7尾(5/17 N17尾(6/19) 

 昨年に続いて、尾芯を下げるものがハネのほとんどを占めており、後ろの大きいものから先に減らさざるをえないという、面白くない状況です。

2008年7月13日(日)
大忙し・・・。

 暑い日が続き、梅雨明けどころではなく真夏の日々が続く中、水の傷みが非常に早い状況です。

 この頃では、当歳魚13鉢の毎日の換水も続き、イトミミズやブラインシュリンプ、ミジンコの培養などの餌の管理も時間をとられ、日々の結構な負担となってきています。

 昨日などは、二歳・親のプラ舟が青水化が進みすぎて、多くの二歳・親魚の尾や鰭全体にガスが出てしまうほどでした。
 これらの舟では全換水を行なっていますが、それでも2日で換えなければ3日目がガスが恐いほどで、気が抜けない日々です。

モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:15尾(5/23)  F15尾(5/20  G16尾5/26 A16尾(5/11
H16尾5/26 K:16尾(5/27) J16尾(5/27  B:16尾(5/10) 

 平日は時間が全く取れないので、土日ごとに選別などを進め、管理不足を補っている感じですが、この2日間でも丸鉢は15〜16尾を主体にし、最後の稚魚も数を絞って1鉢にまとめています。

プラ丸鉢● モルタル丸鉢 40Lプラ舟■
C10尾(5/11 O75尾(6/28) N25尾(6/19) P50尾(6/28)
 D7尾(5/17 N25尾(6/19) 

 上の写真左は、Lのうちの1尾で、昨日の午後は給餌が出来なかったため、朝の空腹時の写真ですが、尾筒もしっかりとしていて、尾の柔らかさと顔・体型が気に入っている魚です。

 上の写真右はGで、他の稚魚とは異なって独特の長い体型ですが、どの鉢も個性があり毎日すくい上げるのが楽しい季節になってきています。

 また2鉢に分けていたOを1鉢に合わせ、100尾から尾数を減らして75尾としています。、

2008年7月10日(木)
無作為淘汰

 今日も暑い一日で、朝24℃の丸鉢の水温は、夕方34℃まで上がっていました。
 いよいよ土佐錦魚のシーズン真っ盛りで、この3日間は当歳の丸鉢を毎日換水し始めています。

プラ丸鉢● モルタル丸鉢 40Lプラ舟■
C10尾(5/11 O50尾(6/28) N28尾(6/19) O50尾
(6/28)
P80尾
(6/28)
 D7尾(5/17 N28尾(6/19) 

 期待のNは、早め早めに数を絞っているため非常に成長が早く、良いものが揃っていて抜けないので、今日はこれを2鉢に分けて、28尾ずつにしておきました。

 一方、逆にOPは数が大きく成長しないため、選別する時間も、鉢を分ける場所の余裕も無いため、無作為に150尾程度だけ残して他を捨て、この残ったものだけから選別で拾えるものを拾うスタイルで数を減らしておきました。

 Oは50尾ずつにした一方、Pは非常に悪く尾の曲がりや開き過ぎがほとんどだったので2鉢から残ったものをまとめて80尾にしています。

2008年7月8日(火)
暑さで二歳・親の換水も・・・。

 今日も水温は上がり、朝から25℃だった丸鉢の水温は、夕方には33℃まで上がっていました。

 この暑さで水の傷みは非常に早くなってきていて、丸鉢では毎日の換水が必要な感じになってきています。

 一方、写真の二歳の舟では、一昨日の全換水にも関わらず、2日で再び全換水が必要の状態まで一気に青くなってきています。

 夕方のプラ舟の温度は32℃で、この青さを見てすぐに換水を行なっていますが、貯水タンクの水が35℃もあって飼育水より3℃も高いため、換水が難しい状況になって来ました。

プラ丸鉢● モルタル丸鉢 40Lプラ舟■
C10尾(5/11 O250尾(6/28) N57尾(6/19) O250尾
(6/28)
P400尾
(6/28)
 D7尾(5/17  P400尾(6/28)

 また、今日もNを洗面器に上げて換水し、10尾ほど尾芯の下げたものをハネています。
 この鉢ではイトミミズの給餌にも慣れて、毎回非常に良く食べています。

2008年7月7日(月)
緑色のコケ

 今日も非常に蒸し暑く、朝24℃だった水温は、夕方でも34℃(丸鉢もプラ舟も同様)もありました。

 梅雨時の晴れ間の陽射しは強く、日中はもちろん板を掛けていますが、それにしても手を浸けた感覚はお風呂の湯程度にも感じるほどでした。

 写真は昨日と同じくNの鉢で、この鉢はずっと緑色のコケを維持しています。昨日の日記の洗面器に上げた写真を見ると分かるように、短時間で緑色のフンをしているところを見れば、このコケを十分に食べているのが分かります。

 茶色のコケばかりが付く鉢が多い中、この稚魚たちには緑色のコケも食べさせながら、今日届いた500gのイトミミズでさらにサイズアップをはかるつもりです。

2008年7月6日(日)
猛暑

 昨日と今日はそれぞれ日中の水温が丸鉢で33℃と35℃まで上がる非常に蒸し暑い風のない日が続きました。

 写真はNで、孵化後15日目の稚魚ですが、非常に調子が良いばかりか、非常に良い資質を見せているので、選別と換水をどんどん進め、底をついたイトミミズのストックの最後の残りを一昨日から優先的に与えて、大きく育てている稚魚です。
 一昨日に40尾をハネ、今日また20尾をハネて減らし、現在は1鉢に60尾としています。
 写真の通り、後が大きく非常に期待させるものを見せてくれる稚魚たちで、遅ればせながら、今年一番の腹となりそうな雰囲気を感じさせます。


モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:20尾(5/23)  F20尾(5/20  G21尾5/26 A20尾(5/11
H20尾5/26 K:21尾(5/27) J20尾(5/27  B:20尾(5/10) 

 その他にも、昨日と今日とで全ての鉢で換水と選別を進めています。

 また、最後に採卵したOPは、孵化させた稚魚の数が多すぎてサイズアップが遅いことから、昨日プラ丸鉢を2個増設して約半々に分けています。

プラ丸鉢● モルタル丸鉢 40Lプラ舟■
C10尾(5/11 O250尾(6/28) N67尾(6/19) O250尾
(6/28)
P400尾
(6/28)
 D7尾(5/17  P400尾(6/28)

 おかげで、このプラ鉢で増殖していたタマミジンコは、80Lプラ舟での培養に転換しています。

2008年7月3日(木)
色々な稚魚
K:26尾(5/27) G26尾5/26

 今朝は4鉢、夕方には3鉢と1舟を換水しています。昨日は4鉢と3舟と、この時期はプラ舟の2歳以上も稚魚も同じく、何れも2日程度での換水を行なっています。

 
写真の2鉢はともに5月下旬の孵化で、1ヶ月と少し経つ稚魚ですが、この1週間は曇雨天が続いているので、成長もゆっくりと進んでいて、それぞれ1週間前の姿と比べてもあまり変わりが無い状態です。

 うちの稚魚は、鉢毎に全て親が違うため、見比べるとどれも違う特徴を見せてくれるので、日々洗面器に上げて換水するのが楽しみとなっています。

モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:20尾(5/23)  F22尾(5/20  G26尾5/26 A22尾(5/11
H25尾5/26 K:26尾(5/27) J23尾(5/27  B:21尾(5/10) 

 今日の換水でも若干の選別を行なって、右のように減らしておきました。
 写真のKGは何れも26尾となりましたが、その形質は大きく違っていて、親骨の張りや柔らかさ、尾の長さや反し、体型など、細かく見れば全て違っているのが分かります。

2008年7月2日(水)
雨の中で

 今日は雨。朝20℃の水温は、日中でも22℃までしか上がりませんでしたが、湿度も高くどんよりとした天気でした。

 この天気のためか、朝から写真の二歳雌魚が産みたそうにしていたので、腹を押さえると卵をこぼしましたが、さすがにもう設備も一杯なので流すのみにしています。

 稚魚の方は、小雨の隙を見てL
を換水し、5尾ハネて20尾にしておきました。

モルタル丸鉢(日付は孵化日)
L:20尾(5/23)  F22尾(5/20  G30尾5/26 A22尾(5/11
H28尾5/26 K:30尾(5/27) J30尾(5/27  B:21尾(5/10) 

 選別では、好転の見込みがない欠点を優先してハネるようにしてるので、今回も左右のバランスがおかしいものと尾を下げているものをハネています。

 また、Nも同じく換水して選別を行っています。こちらは非常に尾が大きく、良いものが揃っていたのでハネを見つけるのが非常に困難な状況でした。

プラ丸鉢● モルタル丸鉢 40Lプラ舟■
C12尾(5/11 N120尾(6/19) O500尾
(6/28)
P800尾
(6/28)
 D8尾(5/17

 数が多いと成長に響いてくるので、厳しく選別して80尾をハネて120尾にしています。ここでもハネのほとんどは左右の親骨のバランスの違いでした。

2008年7月1日(火)
回る稚魚

 今日から7月。丸鉢では朝の水温が20℃、日中は30℃になる急激な変化が続いていますが、この水温差でかえって調子が良いように感じています。

 左の写真はBの稚魚ですが、何れの鉢でも、丸鉢の縁に沿ってぐるぐると活発に泳いでいます。
 ただ、イトミミズの給餌を始めてから、約2週間が経ち、鉢に近寄ると泳ぎを止めて、餌を求めて人影を追って集まるようになっています。

 右下のNの稚魚は、孵化後10日が過ぎた昨日からタマミジンコの給餌に切り替えています。

 ブラインシュリンプと異なり、ミジンコは動きが素早いので捕獲が困難なのか、この給餌に切り替えると、例え十分すぎる量を与えていても、少しサイズにバラツキが出るように感じます。 

トップページへ戻る